ラベル 街角かがく倶楽部・洛西 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 街角かがく倶楽部・洛西 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月8日金曜日

街角かがく倶楽部・洛西 春の巻
《オリンピックと平和》
が終わりました。12名の方に参加していただきました。
10名の方から感想文をいただきました。

********************************** 
授業の評価
・5…とってもたのしかった(6人)
・4…たのしかった(4人)
・3…たのしくもつまらなくもなかった(0人)
・2…つまらなかった(0人)
・1…とってもつまらなかった(0人)

・さん(5)
アッと言う間に時間が立ちました。楽しく過ごすことができました。
・さん(5)
断片的にしかわからなかったオリンピックのこと、その始まりや意義がわかりすごく勉強になりました。それにしても古代人の能力は素晴らしい!今とあまり変わらないのではないかな。さて、最後の設問の個人的な答えです。1000年先は、国と国の境がなく世界統一国家となり、国内競技として宇宙ステーションなんかで競われるとイイです。
・さん(5)
こんなふうに、子どもに習わせる事ができればよかった。
・さん(5)
とても参考になりました。中学生の孫の教えてやりたいと思います。ありがとうございました。
・さん(5)
オリンピックと平和というテーマが理解しにくかったのですが、今日の授業で理解することができました。人類の歴史の奥深さ、芸術の歴史も奥深く学ぶことができました。ありがとうございます。
・さん(4)
オリンピックの歴史を初めて知りました。
・さん(4)
オリンピックの誕生について初めて知ることができ良かったです。今年のオリンピックを観戦しながら、知ったことを誰かに話してあげたいです。次回も知らないことを知るのがうれしいです。楽しみにしています。
・さん(4)
古代オリンピックが一回も中止されていないことにおどろきました。
・さん(4)
古代オリンピックの話が聞けて大変参考になりました。

井上さんからも感想をいただけました。

*******************
オリンピックを通じて、
古代ギリシャの英知と繁栄を学んだ
宗教の恐ろしさは、私には理解できない。

『やっぱり仮説実験授業』
街角かがく倶楽部・洛西は
私にとって
生きる力だ
楽しく学ぶことは
生きる力だ

*******************

2012年3月2日金曜日

街角かがく倶楽部・洛西 春の巻
《水の出るとき出ないとき》
が終わりました。14名の方に参加していただきました。
全員の方から感想文をいただきました。

********************************** 
授業の評価
・とってもたのしかった(12人) 
・たのしかった(2人)
・たのしくもつまらなくもなかった(0人)
・つまらなかった(0人)
・とってもつまらなかった(0人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・とってもためになった(10人) 
・ためになった(3人)
・どちらともいえない(0人)
・あまりためにならなかった(0人)
・ぜんぜんためにならなかった(0人)
・記入なし(1人)

・さん(楽しさ度5・ためになった度5)
   普段の生活の中で疑問に思っていたことが、すっきりとしてとても楽しかったです。
・さん(5・5)
  簡単な実験道具でたくさんの楽しい実験ができることにおどろきました。2時間半、じっくり楽しめました。いつか小学校の科学教室でやってみたいなと思いました。
・さん(5・4)
  子供の頃に戻ったようなワクワク感、どきどきしたおもしろさがありました。何かの機会に皆 にやって見たいと思いました。又機会があれば参加したいと思いました。
・さん(5・5)
いちばんたのしかった。たんじゅんだけど、のうみそがよくうごいた。
・(5・5)
  始めて参加させていただきましたが、とても楽しかったです。私の想像していたのと、 結果が   全く違って疑問がたくさんあったけど、実際に実験をして見せてくれるので、納得ができました。また参加させてもらいたいと思いました。久しぶりに考えること をしたので、すごく楽しくてためになりました。
・さん(5・5)
  毎回いろいろ考えて,予想を立ててみることが楽しいです。今回も久しぶりに脳のリハビリができました。ありがとうございました。
・さん(5・5)
水と空気のぶつかり合いがとても良くわかった気がします。水と空気の押し合い加減が見えてきたと思いました。ペットボトルの底をあけて、ガーゼやテイッシュでふたをする実験は,何度みても不思議ですが、今回は何か納得できた気がして、とてもよかったです。
・さん(4・記入なし)
日常生活でただ行って何も感じなかったことが、認識され、新めて感じました。
・さん(5・4)
いろいろな実験を見ることができとても楽しかったです。最後の実験では、15ミののときに水が落ちてしまったので、家でもこぼれないように実験してみたいと思います❕❕
・さん(5・5)
一つ一つの実験を確かめていくのがとても楽しかったです。家でもいろいろ試してみたい❕と思いました。ペットボトルから水を出すのをタイムをはかるのも印象に残りました。ありがとうございました。
・さん(4・4)
《空気と水》《水の表面》とセットで受けたい授業です。穴をあける体験ができればよかったです。
・さん(5・5)
とても楽しい授業でした。水の不思議を改めて知ることができました。いつも頭の体操になって面白いです。またまた次回も楽しみにしています。
・さん(5・5)
とても楽しかったです。不思議でした。
・さん(5-5)
まったく初めての授業だったので、ワクワクしました。水が出るか出ないかというわかりやすい実験の連続で教室が盛り上がっていました。それにしても予想はずれがいっぱいあって…。とてもたのしい日曜日の朝でした。

2011年11月23日水曜日

街角かがく倶楽部・洛西 秋の巻
《図形と証明》
が終わりました。11名の方に参加していただきました。
全員の方から感想文をいただきました。

********************************** 
授業の評価
・とってもたのしかった(7人)
・たのしかった(4人)
・たのしくもつまらなくもなかった(0人)
・つまらなかった(0人)
・とってもつまらなかった(0人)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・とってもためになった(6人)
・ためになった(5人)
・どちらともいえない(0人)
・あまりためにならなかった(0人)
・ぜんぜんためにならなかった(0人)
**********************************
 
感想文
・(5,5)まだ学校で習ってなかった記号が出てきたけど、ちゃんと説明してあって、ちゃんと自分のためになったので、良かったです。四角形で、正方形で作るやつで決まった長さじゃなくても、ちゃんと正方形ができることがわかってよかったです。色々な方法で、色々な答えが出てくる、数学のおもしろさを改めてかんじました。とっても楽しかったです。

・(5,5)最初3連続で間違えました。そのうちの2つは、一人の予想で、しかも間違いでした。これは私にとって、画期的なことでした。安心して間違うことができる、仮説のすばらしいところですんね。予想と全く違った内容の授業書で、とっても勉強になりました。「仮説で幸せを作る」という板倉先生の言葉をしみじみと感じます。

・(5,5)なかなか日常生活では使わないと思っていましたが、グランドや建築など、身近な所でも使われているんですね。数学、図形…、イヤだなあ…、楽しくないなあ…と思っていましたが、できるととても楽しかったです。今日はありがとうございました。

・(5,4)平方根という言葉を25年ぶりに聞いて、久しぶりに思い出しました!図形の証明が嫌いだったので、暗い気分も一緒に思い出しましたが、先生の説明がたいへんわかりやすかったので、今日はちゃんとついていけました。たまには脳の違った部分を使っみるのもいいものですね。

・(5,5)ずっと前に授業で習ったことが少しよみがえってきました!図形を作る時は、ひらめきや頭を柔らかくすることも大切だと思いましたし、また計算上で計画に考えながら作ることも大切だと思いました。とても楽しかったです。

・(4,4)中学生時代の数学はすごい苦手だったので、今日の授業も大丈夫かな?と思ったのですが、実際の紙を切って形を作って理解することができたのでわかりやすかったです。パズルみたいに図形を作るのは、頭をやわらくできて大切だと思いました。今日は晴れてよかったです。ありがとうございました。

・(4,4)高校で図形と証明、三平方の定理をならっていた時は、よく分からずにおわってしまいましたが、本日の授業を聞いて、長年分からなかったことが理解できるようになり、よかったです。正方形を作るだけで、こんなに頭を使ったことがないので、できた時は感動でした。
「3・4・5」の直角三角形は、昔から色々な所でも使われていたのだと知る機会になりました。数学者がいないと、文明はさかえなかったかもしれないと考えると、数学をもっと勉強しておけばよかったと後悔です…。

・(4,4)でんたくで2回かけるときに、=を押すとできるということがわかった。

・(5,5)三平方の定理が、順を追って考えていく中でスッキリと証明できていくのはとっても気分がいいですね。

・(5,5)最初に2つの正方形から1つの正方形を作るのをいろいろ考えるのが楽しかったです。それが最後に三平方の定理につながっていって… 。中学生の時もこういう感じで教えてもらったらもっと数学が好きになれたかもしれませんね。ありがとうございました。

・(4,4)はじめに図形を切ったり並べたり考えている時は楽しかったのですが…。a+b=cのあたりから眠気が。すみません。おぼろげな記憶をたどりながらはるか昔に学習したことも覚えていて我ながら安心しました。街角かがく倶楽部は、認知症予防のカルチャースクールのような存在になってきました。ありがとうございます。


ラベル: 街角かがく倶楽部・洛西

2011年9月8日木曜日

街角かがく倶楽部・洛西 夏の巻
〈「見える」をさぐる〉+〈重さの錯覚〉
が終わりました。14名の方に参加していただきました。
全員の方から感想文をいただきました。

********************************** 
授業の評価
・とってもたのしかった(11人)
・たのしかった(3人)
・たのしくもつまらなくもなかった(0人)
・つまらなかった(0人)
・とってもつまらなかった(0人)
**********************************
 
感想文
★(5)ゆったりした時間をありがとう!!
★(5)いろいろな実験とても楽しく参加させてもらいました。
ありがとうございました。また機会があれば参加できればと思います。
★(5)とても楽しかったです。目と脳というものの働きや不思議な現象など,
実験を通して実感できました。人間の感覚はあてになりませんが,
だからこそ個性もあっておもしろものなんだと思いました。
ありがとうございました。次回も楽しみにしています!!
★(5)とても楽しかったです。私は最后まで黒い点が消えませんでした。
「え゛~なんで~」の連発でした。
教えてもらったこと,おいっ子達と一緒にまた遊びたいと思います。
ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
★(5)とても楽しく授業を受けさせていただきました。
実験で確かめられる「脳」の働きに感動しました。
脳が見えないことを許さず,風景をつくり出しているというのが印象的でした。
後半の重さの錯覚も,人間の感覚の持つおもしろさが感じられました。
ありがとうございました。
★(5)錯視について,平面図しか見たことがなく,
実際に首振りドラゴンやCDゴマの体験をさせていただいて感動しました。
本当に不思議な体験です。
気付かないだけで,日常生活でも錯視や錯覚があるのかと思うと,
少しおそろしい気もします。
自分が見たもの,感じたことだけを真実ととらえることは間違っているのかも知れません。
今日の実験は“グッヅ”付きでしたので,
家族や職場でも再現してみます。ありがとうございました。
★(5)いゃぁ~,すごくおもしろかったです。
『脳』は自分の体の一部でありながら,
その仕組みについてはほとんどわからず状態です。
今日の実験を通して,脳の不思議さ,すばらしさを実感しました。
脳は「あてにならない」というところに手を上げたのですが,否定ではなく,
不思議さを込めての意味です。
一番好きだったのは「首振りドラゴン」かな…。
数々の事も,文字を追うのではなかなか理解・納得できなかったと思いますが,
細やかな実験道具があったからこそと思うので,先生には感謝しています。
少し賢くなった気がします。ありがとうございました。 
★(5)以前にもこの授業を受けさせていただきましたが,映像を使った内容に,
より一層たのしくわかりやすく学ぶことが出来ました。
コンピューターは凄いと思いますが,
イチ生物としての人間の目や感覚は限りなくロマンチックな存在だと思います。
★(5)日頃より人の考え方見え方のちがいから不思議を感じていました。
今日参加して,ますます私達の脳の細やかですばらしい部分があることを知りました。
楽しかったです。 
★(4)盲点という言葉は理科で確かに習ったし,知っていましたが,
実際黒丸が消えるということを実験して,とても面白く感じ,次に配られる紙で確認。
とても楽しくて,あっという間でした。とくに,灰とこい灰色のA・Bの色が,
後ろのシートをめくると同じ色には(以前1枚もらって見ていたにもかかわらず)
今回はびっくりしました。
視細胞,色を感じる,それから,これまでの経験で脳が感じ(覚えていた)
色を脳が作ってくれるなど,とても人間の体や目や脳は面白く不思議なものだとわかりました。
今回,パソコンを活用されていて,良かったです。
★(5) 今日初めて参加させて頂きました。とても楽しく,
興味深いと思いながら授業を聞かせて頂きました。
私が印象に残ったところは,首振りドラゴンです。
どおして私の方に首が向くのかわかりません。
でも,目はこおやって物を見ているのだなあと,
この授業を通して知ることが出来ました。
私も,小学校の先生になろうと大学へ通っています。
自分が先生になった時,子どもたちの不思議に対する興味を起こせる
ような先生になりたいと思いました。今日は,ありがとうございました。
★(4)首振りドラゴンはおもしろい! 
脳の思い込みしてる事を理解できると,楽しい見方も見えてくるのが発見できました。
何かに直面した時に,見方を考えると楽になるのだと気が付きました。
次回,楽しみにしています。
★(5)マッチ箱一つに十円玉を12こ入れて,
空の箱といっしょにもってみるときと十円玉が入っている箱を持ちくらべてみると,
なぜか十円玉が入っている方がおもかった! それが印象に残った。
わた1キロと鉄1キロはどちらも1キロだからおなじってことがわかった。
私は最初持ったかんかくで鉄の方がおもかったので,鉄の方がおもいにしました。
でも,どちらも1キロだから同じ! また来たいです! 今度が楽しみです (>_<) 
★(4)またきたい。首振りドラゴンおもしろい。

2011年6月15日水曜日

街角かがく倶楽部・洛西 春の巻 が終わりました
8名の方に参加していただきました。
7名の方から感想文をいただきました。

**********************************
授業の評価
・とってもたのしかった(4人)
・たのしかった(3人)
・たのしくもつまらなくもなかった(1人)
・つまらなかった(0人)
・とってもつまらなかった(0人)
**********************************

感想文
・わかりやすかったです。彫刻にそれほど興味がありませんでしたが、今日いろいろ教えていただき、彫刻をみてみたいなと思いました。(4)

・難しくて頭がいたくなってきた。(3)

・謎解きの意味が理解できたような。学びのチャンスをあたえていただき、ありがとうございました。次回もぜひよろしくお願いします。子守、ありがとうございました。すっかり甘えてしまうことになりました。又、甘えてもいいですか?(男の子3にですが)PS最後の展開は、驚きでした。(5)

・ミロのビーナスは、高校の国語の授業で扱ったことがありました。しかし、今回いろいろな質されると、覚えてなかったり、知らないことばかりでした。見方が変わると印象が全く違うもので、今までとにかく芸術作品がすばらしいと思っていましたが、単に圧倒されていてはいけないなと思いました。キリスト教の国教化により消されたギリシアの作品と考えると、なんだか悲しくなります。海の中でねむっていたからこそ、今残っているというのは、人間の圧力のせいなのかなと感じました。自分で考えながら、いろいろお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。(4)

・今日はありがとうございました。ミロのビーナスは有名で、誰もが知っているものだと思うのですが、私自身、実際は何も知らないのだということを痛感しました。理科ではない仮説の授業を受けたことはあまりなかったので、とても新鮮な感じがしました。まさか古代ギリシアの文化からキリスト教につながるなんて思いませんでした。楽しかったです。私はもともと歴史が好きなので、もっと学ぼうと思えるきっかけをいただけました。ありがとうございました。(5)

・ギリシア彫刻の新しい見方を興味深く拝聴しました。知らないことがたくさんあり、またご説明いただいたことは、教科書や百科事典とは異なる一歩進んだ思考が含まれるもので、たいへんためになりました。とても面白かったです。彫刻の写真も配っていただき分かり易かったです。歴史のロマンに思いを馳せることもできました。ギリシア彫刻って、大らかで美しいですね。(5)

・最も古い事をここまで調査されることは大変な努力が必要だったと思います。(4)

2011年3月2日水曜日

街角かがく倶楽部・洛西 冬の巻 が終わりました
4名の方に参加していただきました。
少し少なかったのですが,その分
ゆっくりそしてじっくりと教えていただきました。
電卓の便利な機能を知ることができました。
小池先生,ありがとうございました。

4名の方から感想文をいただきました。

**********************************
授業の評価
・とってもたのしかった(3人)
・たのしかった(1人)
・たのしくもつまらなくもなかった(0人)
・つまらなかった(0人)
・とってもつまらなかった(0人)
**********************************

感想文
・今後どれだけ日常で使えるかどうかはわからないですが、メモリー計算、定数計算機能を教えていただいておもしろかったです。ちょっと意識して使ってみたいです。計算の正誤の責任を計算機にまかせて気軽に数字を扱うというのがいいですね。(5)
・電卓に中に隠れている様々な機能に驚きました。メモリー機能も定数計算機能もとても便利です。若い先生方に、機会を見つけて教えたくなりました。まさに〈たのしい授業〉ですね。(5)
・久しぶりの仮説実験授業で、頭がついていけるかどうか半分ワクワク半分ドキドキでした。小池先生の穏やかな人柄や話ぶりでそんな不安もすぐに解消!!すぐに授業署に入っていくことができました。身近に使っている電卓に色々な機能があることを知ることができ、すごくためになりました。それを日常的に使いこなせるかどうかは「?」ですが、暫くは意識して使っていきたいと思います。きっと見のまわりの人にも、使いこなせていない人がいると思うので、今日学んだことを伝えていきます。でも仮説の本当の楽しさは、ああだこうだというところにあるので、又誘ってみます。ありがとうございました。(5)
・使ったことがなかった。意味がわからなかった機能のボタンを使えておもしろかった。ただやはり機会を使いこなすのは難しいです。一番印象に残ったのはと言われると、「、0000」と「、000」でした。やはり普段使っていない頭を使うと疲れました。(4)